お葬式では祭壇や遺影を設置します
2020年01月19日
お通夜や告別式などの葬儀をする時は、斎場のスタッフに祭壇を設置してもらう必要があります。豊富なサイズやデザインが揃っているので、予算に応じた商品を選ぶことが大事です。故人にとっては、最期のセレモニーなので優しい表情の遺影を準備しておきましょう。
20代、30代の若い人は、親戚付き合いや交友関係が増えるので、お葬式に参列する機会が増えてきます。いざという時に慌てないように、お葬式のマナーを知っておく必要があります。仏式のお葬式の場合は、喪主や遺族のお焼香が終わったら、一般参列者の順番が回ってきます。
自分の順番が回ってきたら、遺族に一礼をしてから、祭壇の前に進んで遺影に一礼をします。抹香と香炉が設置されているので、数回お焼香を行います。宗派によっても多少の違いがありますが、3回程度行うことが多いです。
心を込めてお焼香を行うようにしましょう。お焼香が終わったら、もう一度遺族に一礼をしてから、退出をします。バッグの中には携帯電話を入れても良いですが、電源を切っておくか、マナーモードにしておくのが礼儀です。
お通夜や告別式に参列をする時は、時間に遅れないようにしましょう。遺族は深い悲しみの中にいるので、私語は控えるようにして下さい。
新着投稿
Archive List
- 2021年07月(1)
- 2021年06月(1)
- 2021年05月(1)
- 2021年04月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年06月(1)
- 2020年05月(1)
- 2020年04月(1)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(1)
- 2020年01月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(1)
- 2019年09月(1)
- 2019年08月(1)
- 2019年07月(1)
- 2019年06月(1)
- 2019年05月(1)
- 2019年04月(1)
- 2019年03月(1)
- 2019年02月(1)
- 2019年01月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年08月(1)
- 2018年07月(1)
- 2018年06月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年08月(1)
- 2017年01月(3)
- 2016年12月(3)